![1000nensai01A2.jpg](https://static.wixstatic.com/media/aaaf22_9f91a7e219c1403ea5f03ecc89f77600~mv2.jpg/v1/fill/w_757,h_338,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/aaaf22_9f91a7e219c1403ea5f03ecc89f77600~mv2.jpg)
川越八幡宮について
川越八幡宮の
創建
当社・川越八幡宮は、第68代・後一条天皇の時代の長元3年(1030)に甲斐守源頼信によって創祀されたと伝えられています。
長元元年(1028)、下総国(千葉)の城主前上総介平忠常は朝廷に謀反を企て、安房、上総、下総の3カ国を従わせ、大軍を起こして武蔵国に攻め入りました。この乱は長元の乱と言われ、3年に渡り鎮圧できませんでした。有力武士だった冷泉院判官代甲斐守源頼信が長元3年に平忠常追討の倫旨を賜りました。
![yuiisho01Ab.jpg](https://static.wixstatic.com/media/aaaf22_1a04e893974f43839fbefc789477ecd5~mv2.jpg/v1/crop/x_0,y_0,w_1366,h_4202/fill/w_87,h_269,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/yuiisho01Ab.jpg)
![about02.jpg](https://static.wixstatic.com/media/aaaf22_0496cdd68a484da5ae32ccab58d65d69~mv2.jpg/v1/crop/x_102,y_0,w_518,h_1601/fill/w_87,h_269,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/about02.jpg)
太田道灌公と
歴代川越城主の崇敬
明治維新、
そして現代へ
当時このあたりは、豪族河越氏の所領で鎌倉時代、神社後方に河越氏の館がありました。応永32年(1425)には、関東管領足利持氏河越兵庫助の館跡地の半分を当神社に日供料として寄進したといわれています。長禄元年(1457)、川越城が完成しました。築城の名手だった太田道灌は当神社を篤く崇敬し、分霊を川越城内の守護神として奉斎しました。
爾来、川越の歴代城主、城代の崇敬が深く、特に天正18年(1590)以来の城主・酒井氏一族の崇敬はすこぶる篤く、社殿の造営、神田、神宝の寄進が相次ぎました。酒井氏は国替後も崇敬を加え、しばしば改築費、修繕費等を奉納しました。文化9年7月1日(1812)、姫路城主・酒井雅楽頭源朝臣忠衛は御神号「河越八幡宮」(文字は向鳩形)の額と掛物一幅を奉納しました。寛永2年(1625)には、徳川家光公が日光社参の折、酒井備後守忠利が道中安泰の祈願をし、その功により葵紋付祭器具の寄進がありました。
明治維新の際には、別当万蔵寺を廃しましたが、川越城主の地の人々は当社を川越の守護神として崇敬しています。昭和51年秋に、当社は埼玉県にて一社、神社本庁第一次神社振興対策モデル神社に指定されました。
創建から約1000年、今も変わらず当社は篤い崇敬を受け、関東一円より多くの皆様からご参拝をいただいております。
御神号「河越八幡宮」
(文字は向鳩形)の額
![yuiisho01Aa.jpg](https://static.wixstatic.com/media/aaaf22_a8d0fc156eeb41368de119910c2b59d3~mv2.jpg/v1/crop/x_0,y_0,w_5581,h_3405/fill/w_183,h_113,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/yuiisho01Aa.jpg)
葵紋付祭器具
![yusiho01C.jpg](https://static.wixstatic.com/media/aaaf22_96a3f47f77b943d3ba035a4ccfae4c1e~mv2.jpg/v1/crop/x_13,y_0,w_197,h_281/fill/w_177,h_252,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/yusiho01C.jpg)
西参道(川越市都市景観
ポイント賞受賞)
御祭神
誉田別命 ほむだわけのみこと
(第十五代応神天皇)
全国には約8万社の神社があると言われています。人々の生活の中に、一年の四季の移ろいの中に、神様を大事にする文化が日本にはあるのです。
八幡神社は全国でもっとも多い神社で、分霊は約1万5000社もあります。九州の宇佐八幡宮、京都の石清水八幡宮、鎌倉の鶴岡八幡宮が有名ですが、当社は総本社の宇佐から勧請されたと伝えれられます。
御祭神は第十五代天皇の応神天皇です。応神天皇は母親である神功皇后と共に大陸文化を日本に取り入れて、日本文化の興隆をはかられました。また神功皇后が自分の御子神(応神天皇)を自分の替りとしてこの世に下されたものと言われ、八幡様の信仰は母が子を抱きかかえた慈愛で子を育てる大愛です。母の愛情に勝るものはありません。この大愛こそが八幡信仰のもとと言えます。
広く日本人に信仰された八幡様。大愛の御神徳を感じながら日々の暮らしを過ごしてみませんか。ぜひ四季のお祭りや観光などに当社にお立ち寄りください。きっと「心のオアシス」を体感できるはずです。
![DSC_0101.JPG](https://static.wixstatic.com/media/aaaf22_4bf71ac5d0d34509a3e89719f63fdda5~mv2.jpg/v1/fill/w_233,h_415,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/DSC_0101_JPG.jpg)