
①川越三峯神社
かわごえみつみねじんじゃ

【御祭神】
伊弉諾命(いざなぎのみこと)
伊奘冉命(いざなみのみこと)
川越三峯神社は明治元年(1868)年に三峯山の遥拝所として創建されました。
三峯神社は江戸時代後期に参拝が盛んになり、川越からも多くの人々が秩父・三峯神社を訪れました。
川越八幡宮創建一千年祭の記念事業の一環として、遥拝所を新たに整備しました。
社号票も秩父・三峯神社の中山高嶺宮司に揮毫いただき、改めて遷座祭を執り行いました。
当社は、運気上昇、家内安全、商売繁盛、良縁の神様として崇められています。
ぜひ川越の地から三峯の神様を遥拝して、ご神徳をいただいてください。


秩父・三峯神社本社
中山高嶺宮司による社号標の揮毫

御祭神の
ご神徳をいただく
運気上昇守り
(800円)

川越三峯神社
遷座祭記念御朱印
(1000円)
②民部稲荷神社
みんぶいなりじんじゃ

【御祭神】
倉稲魂神(うがのみたまのかみ)
お稲荷様は、衣・食・住すべてを守ってくださる神様です。
また、当社は「相撲稲荷」とも称され、特に「足腰の健康」にご神徳があるとされています。
昔、八王子に住んでいた老狐が、人間に化け「民部」と名のり暮らしていたが、老層に正体を知られたため、川越の梵心山に移り住んだ。この民部は、相撲が得意で、老僧に「捻挫や打ち身」の手当の仕方を教えて去っていったとの伝説があり、「まんが日本昔ばなし」でも「民部稲荷」として紹介されました。足腰は身体健康の基本です。神様のご神徳をいただき、お守りを身に付けて、健やかな日々をお過ごしください。


バルセロナ五輪
男子マラソン銀メダリスト
森下広一氏奉納シューズ

足腰健康御守
(各800円)

スポーツ必勝の勝守
(各800円)
日本一の健脚ランナー
川内優輝選手の記念足形
③目の神様
めのかみさま

大国主命と少彦名命は、神代の昔、兄弟のように力を合わせて、国作りをした神様です。
国の内外をめぐって、生きるための技術や医薬の道を授け、病に苦しむ、特に「心身の目」に悩む人をお救いになりました。そのご神徳を慕い、現在でも、「眼病平癒」の神様として、広く信仰されています。
「目の神様」の隣にある御神木「目薬の木」は、日本にだけ自生する珍しい樹木です。
江戸時代から点眼薬や洗眼薬として、樹皮を煎じて利用されてきたことから、結膜炎をはじめ、かすみ目や老眼、近視など、目の健康に役立つといわれています。
「目は心の窓」と言われます。目の健康は、こころとからだの健康に深い関わりをもっています。神様の力をいただき、目の「お守り」を身につけて、「心眼成就」をしましょう。
【御祭神】
大国主命(おおくにぬしのみこと)
少彦名命(すくなひこなのみこと)
