
年中行事
1月
1月1日〜31日 新春特別祈祷
ご参拝者各々のお願いことを「ひとつ一つ」真心を込めてお祓い祈願しております。
ご祈祷時間:9時~16時30分(元旦:午前0時~2時30分も行います。)
※参集殿受付にて祈願用紙にご記入をいただきお札が調いましたら昇殿のご案内をしております。
尚、当宮では団体式(他の参列者さまとの合同参拝)は行っておりません。個々のご参拝者各々による玉串拝礼(まごころ参拝)をいただいております。




第2日曜日 成人式
氏神様に成人になった感謝のご奉告と、今後の健康とご隆盛を祈念します。
5月
4〜5日 春祈念祭
その年の五穀豊穣と氏子地域の繁栄を祈願します。



6月
1〜30日紫陽花(アジサイ)祭
境内に植えられたさまざまな品種のアジサイ約300株が境内を彩ります。



6月下旬〜7月上旬(祭事30日) 茅の輪くぐり
江戸初期から行われている疫病除け伝統神事。
「夏越大祓」ともいい、自分に付いた病気や災難を形代(かたしろ)に移し、茅の輪をくぐることにより心身ともに新しく清浄に生まれ変わる神事です。
6月30日16時~の神事にご参列の皆さまには「形代と大祓御札」を進呈いたします。


水無月の
夏越の祓する人は
千歳の命
延ぶといふなり


【令和4年】
茅の輪くぐりは6月27日から7月10日まで行っております。
川越八幡宮こども相撲大会
氏子青年会による青少年健全育成活動です。


9月
鎮守の森コンサート
守り育てよう鎮守の1000年の森」活動です。川越市吹奏楽団による演奏が行われます。


10月
14〜15日 例大祭
川越祭 山車・神輿巡行




5〜11月
七五三詣
平安の頃より三歳を「髪置き」、五歳を「袴着」、七歳を「帯直し」と言い、子供の成長と健康を氏神さまに祈願する神事です。古くは11月15日に行われました。お子様の「こころ」に響く祈願をご奉仕申し上げます。
※当宮では他のご家族さまとの合同参拝は行っておりません。
お祝いの各ご家族さまごとのご参拝(まごころ祈願)をいただいております。
※事前に、ご希望日時をメール又はお電話でお知らせいただいた方が、ご案内がスムーズです。
※授乳室ございます。
※七五三祈願は、一年中行っております。


12月
31日 大祓
21半年間の間に知らずに身についた、罪・穢れを祓い、新年を健やかに迎えるための神事です。